Canvaの無料プランでできることを徹底解説|基本的な使い方や便利な機能も紹介!

canva

クリエイティブな作業をしようと考えても「自分にはセンスがない」「難しそう」と二の足を踏む方は多いです。しかし心配は無用です。Canvaを使えば、誰でも簡単におしゃれなデザインが無料で作れます

Canvaは2012年にオーストラリアで生まれた、オンラインデザインツールです。現在では世界中で1億人以上が利用する人気サービスになりました。日本でも100万人以上が使っています。

この記事では、無料で使えるデザインツール「Canva」の機能と活用方法について詳しく解説します。記事を読めばデザインスキルがなくても、隙間時間を使って簡単にクリエイティブな副業を始めることが可能です。
» Canvaの使い方を徹底解説

Canvaの無料プランでできること

Canvaの無料プランは驚くほど多機能です。プロ級のデザインが作れるだけでなく、写真編集や動画作成まで幅広く対応しています。以下はCanvaの無料プランでできることの一部です。

  • テンプレートを使用したデザインの作成
  • 写真やビデオの編集
  • SNS投稿用の画像や動画の作成
  • プレゼンテーションやPDFの作成と編集
  • クラウドストレージを利用した共同作業

テンプレートを使用したデザインの作成

Canvaの強みは何と言っても豊富なテンプレートです。日々追加される80万点以上のテンプレートが用意されているので、あらゆる用途に対応できます。以下のように、さまざまなジャンルのテンプレートを取りそろえています。

  • SNS投稿用の画像
  • プレゼンテーション資料
  • チラシやポスター
  • 名刺
  • ドキュメント
  • ロゴ

テンプレートを選び、テキストや画像を自分好みに変更するだけです。デザインの知識がなくても、簡単におしゃれな作品が完成します。Instagram用の投稿画像なら1分程度で作れてしまうほどです。

写真やビデオの編集

Canvaは写真編集ツールとしても優秀です。明るさやコントラストの調整はもちろん、フィルター効果の適用や背景除去まで、さまざまな加工が実現できます。特別なソフトをインストールする必要がないので、手軽に使えるのも魅力です。

動画編集機能も充実しています。カットやトリミング、テキストテロップの追加、BGM音楽の挿入など基本的な編集が簡単にできます。YouTubeやInstagramなど、SNS用の動画作成に最適です。

SNS投稿用の画像や動画の作成

SNS運用で悩むのが投稿用のコンテンツ作りです。Canvaを使えば、各プラットフォームに最適化された画像や動画を簡単に作成できます。InstagramやFacebook、Twitter、YouTubeなど主要なSNSに対応しています。

Instagramのストーリーズ用のテンプレートを選び、自分の写真と文字を入れるだけで、おしゃれな投稿の完成です。動画も同様に、テンプレートを使えば簡単に作れます。統一感のあるデザインで、フォロワーの印象に残るアカウント作りが可能です。
» Canvaで動画編集する方法

プレゼンテーションやPDFの作成と編集

ビジネスシーンでもCanvaは大活躍です。プレゼンテーション資料やPDFの作成・編集が簡単にできます。スライドのテンプレートが豊富にあるので、見栄えのする資料が手軽に作れます。

既存のPDFファイルをCanvaにアップロードして編集することも可能です。テキストの追加や画像の挿入、ページの並べ替えなども自由自在です。専用のPDF編集ソフトがなくても、Canvaで十分対応できます。
» Canvaとパワーポイントの連携方法

クラウドストレージを利用した共同作業

Canvaはクラウドベースのサービスなので、チームでの共同作業にも適しています。作成したデザインをURLで共有すれば、メンバーと同時編集が可能です。リアルタイムで変更が反映されるので、効率的に作業を進められます。

GoogleドライブやDropboxなど、主要なクラウドストレージとの連携も可能です。ファイルの共有や管理が簡単になるので、チーム全体の生産性向上につながります。

Canvaの無料でできる便利な機能

Canvaには、デザイン作成をより効率的にする便利な機能が盛りだくさんです。無料プランでも使える主要な機能は以下のとおり。

  • ドラッグ&ドロップエディタ
  • フォトフィルターと画像加工ツール
  • アプリと統合機能
  • リアルタイムのチームとの共同作業
  • エクスポート

ドラッグ&ドロップエディタ

Canvaの最大の特徴は、直感的に操作できるドラッグ&ドロップエディタです。テキストや画像、図形などの要素を画面上で自由に動かせます。ロゴの位置を変えたい場合、クリックしてドラッグするだけです。サイズ変更も角をつまんで引っ張るだけで、複雑な操作は不要です。パソコンが苦手な方でも、すぐに使いこなせます。

フォトフィルターと画像加工ツール

Canvaには、写真を美しく加工するツールが豊富です。フィルター効果を適用すれば、一瞬でおしゃれな雰囲気に変身します。明るさやコントラスト、彩度の調整も自由自在です。

背景除去ツールも人気の機能の一つですが有料版のみになります。人物や物体の輪郭を自動で認識し、背景を透過させられます。切り抜いた画像を別の背景と組み合わせて、オリジナルのビジュアルを作れます。無料版でもアプリを利用することでCanva内でも背景透過をすることができます。

アプリと統合機能

Canvaは多くの外部アプリと連携できるのが強みです。Dropboxと連携すれば、クラウド上の画像をCanvaに直接インポートできます。SlackやTrelloとの連携で、チームのコミュニケーションもスムーズになります。

SNSとの連携も便利です。InstagramやFacebook、Twitterなどに直接投稿できるので、作業効率が大幅に向上します。デザインから投稿まで一気に完了できるのは、時間節約の強い味方です。

リアルタイムのチームとの共同作業

Canvaのリアルタイム共同作業機能は、チームでのデザイン制作を格段に効率化します。複数のメンバーが同時に1つのプロジェクトを編集できるので、意見交換しながらの作業も可能です。

コメント機能も便利です。特定の箇所に対してフィードバックを残せます。修正箇所を明確に伝えられるので、コミュニケーションミスを防ぐために役立ちます。チームフォルダ機能で、プロジェクトごとにファイルを整理することも可能です。

エクスポート

Canvaで作成したデザインは、さまざまな形式でエクスポートできます。JPGやPNG、PDFなど用途に合わせて選べるのが便利です。高解像度での出力も可能なので、印刷物にも対応できます。

動画の場合は、MP4形式でエクスポートできます。画質や解像度を調整できるので、SNSへの投稿やプレゼンテーションなど目的に応じた設定が可能です。柔軟なエクスポート機能により、作成したデザインを幅広く活用できます。

Canva Proと無料プランの違い

Canvaの無料プランは多機能ですが、さらに高度な機能を求める方にはCanva Proがおすすめです。有料プランと無料プランの主な違いを見ていきましょう。業務での使用頻度が高い方は、Proプランの導入がおすすめです。

Canva Proで利用できる追加機能

Canva Proでは、より高度なデザイン作成が可能になります。主な追加機能は以下のとおりです。

  • プレミアム素材の使用
  • ブランドキット機能
  • 背景自動削除ツール
  • コンテンツプランナー
  • リサイズツール
  • テンプレートの共有・配布(2025年3月に無料版ではできなくなりました)

プレミアム素材を使えば、デザインの幅が大きく広がります。ブランドキット機能では、ロゴやカラーパレットを設定して一貫したデザインを簡単に作成可能です。背景自動削除ツールは画像編集の効率を大幅に向上させ、コンテンツプランナーはSNS投稿の管理に役立ちます。

リサイズツールを使えば、一度作ったデザインを異なるサイズに瞬時に変換できるので、時間の節約になります。
» 初心者でも使いやすい!Canva Proの機能と無料版との違い

料金プラン

Canva Proの料金プランは以下のとおりです。

プラン料金(月額)料金(年額)
Canva Pro(月払い)1,180円
Canva Pro(年払い)月換算約983円11,800円

年払いを選択すると、月々500円お得になります。頻繁に使用する方や、長期的な利用を考えている方には年払いがおすすめです。30日間の無料トライアルも用意されているので、本格的な導入前に機能を試せます。業務での使用頻度や予算に応じて、最適なプランを選びましょう。

Canvaの基本的な使い方

Canvaは直感的に操作できるツールですが、基本的な使い方を押さえておくと効率的に作業を進められます。初心者の方でも簡単に始められる、Canvaの基本的な使い方を解説します。

アカウントの作成とログイン方法

Canvaを使い始めるには、アカウントの作成が必要です。手順は簡単で数分で完了します。以下の手順で進めましょう。

  1. Canva公式サイトにアクセス
  2. 「サインアップ」をクリック
  3. 登録方法を選択
  4. 必要情報を入力
  5. 利用規約に同意

Canvaの公式サイトを開きます。トップページの「サインアップ」ボタンをクリックし、登録画面に進んでください。メールアドレスかGoogleアカウント、Facebookアカウントのいずれかで登録可能です。選択したら、必要な情報を入力します。名前やメールアドレス、パスワードなどを設定しましょう。

最後に利用規約に同意すれば、アカウント作成完了です。次回からは、登録したメールアドレスとパスワードでログインできます。セキュリティを高めたい場合は、2段階認証の設定がおすすめです。

初めてのデザインの作成方法

アカウント作成後、実際にデザインを作ってみましょう。Canvaでのデザイン作成は直感的なので、想像以上に簡単です。基本的な流れは以下のとおりです。

  1. 「新規作成」をクリック
  2. テンプレートを選択
  3. 要素を追加・編集
  4. カスタマイズ
  5. 保存・ダウンロード

はじめにダッシュボードから「新規作成」ボタンをクリックします。次に、作成したいデザインのテンプレートを選んでください。SNS投稿やプレゼンテーション、チラシなど目的に合わせて選択しましょう。

テンプレートを選んだら、左側のメニューから文字や画像などの要素を追加できます。ドラッグ&ドロップで簡単に配置可能です。テキストの編集は直接クリックして行えます。色やフォントを変更して、自分好みにカスタマイズしましょう。

完成したら、右上の「ダウンロード」ボタンからデザインを保存できます。JPGやPNG、PDFなど、用途に合わせて形式を選べるのがとても便利です。

効率的なテンプレートの探し方

Canvaには膨大な数のテンプレートがありますが、効率的に探すコツがあります。以下の方法を活用して、最高のテンプレートを見つけましょう。

  • キーワード検索を活用
  • カテゴリーから絞り込み
  • 色やスタイルでフィルター
  • 「おすすめ」セクションをチェック
  • 最近使用したテンプレートを確認

キーワード検索を使えば、具体的なイメージのテンプレートをすぐに見つけられます。「春のセール」と入力すれば、季節感のあるデザインが表示されます。カテゴリー別の閲覧も便利です。SNS投稿やビジネス資料など、用途に合わせて探せます。

色やスタイルでフィルターをかければ、ブランドイメージに合ったデザインを選びやすいです。「おすすめ」セクションにはトレンドが押さえられた人気のテンプレートが集められています。頻繁に使うデザインは、「最近使用したテンプレート」から素早くアクセスできます。

素材の追加と編集の基本

Canvaでデザインを作る際、素材の追加と編集は重要なステップです。基本的な操作を押さえておけば、自由度の高いデザインが作れます。素材を追加する際は、左側のメニューから選んでドラッグ&ドロップするだけです。画像やテキスト、図形などを自由に配置できます。サイズ変更は、素材の角をドラッグして簡単に行えます。

回転させたい場合は、素材の上部に表示される丸い矢印をドラッグしてください。テキストの編集はダブルクリックで直接行えるので、スムーズに文章を変更できます。色の変更は上部メニューのカラーパレットから選択可能です。レイヤーの順序も自由に変更できるので、素材の重なり具合を調整しやすいのも特徴です。

完成したデザインの保存と共有

デザインが完成したら、保存と共有の方法を押さえておきましょう。Canvaでは作業内容は自動で保存されますが、完成したデザインは別途ダウンロードや共有が必要です。主な方法は以下のとおりです。

  • ダウンロード(JPG、PNG、PDF等)
  • URLリンクでの共有
  • メールで直接送信
  • SNSへの直接投稿
  • チームメンバーとの共有

ダウンロードは右上の「ダウンロード」ボタンから行えます。JPGやPNG、PDFなど、用途に合わせてファイル形式を選べます。URLリンクでの共有は閲覧専用や編集可能など、権限を設定できるので便利です。メールでの直接送信やSNSへの投稿も、Canva上から直接行えます。
» JPEGとPNGの違いを解説

チームでの作業なら、Canva内でメンバーとデザインを共有可能です。プロジェクトごとにフォルダを作成して整理すると、効率的に管理できます。

まとめ

Canvaは、デザイン初心者でも簡単に使える多機能なツールです。豊富なテンプレートと直感的な操作で、プロ級のデザインが作成可能です。無料プランでも十分な機能がありますが、より高度な使用には有料プランの検討をおすすめします。

基本的な使い方を押さえれば、ビジネスでもプライベートでも幅広く活用できます。Canvaを使いこなして、デザイン作業の効率をアップさせましょう。

タイトルとURLをコピーしました